検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 プロフィール 斑銅鉱シリーズ 理学部のゴミ箱 物理学のゴミ箱 翡翠シリーズ マンガンだけは難しい 竜頭 産地保護と採集禁止情報 お祭り会場 恵光灯列伝 桜虫の化石 ノジュール 奇石 鉱物才集日記 ゴミ拾い 鉱物才集の極意 明延鉱山 未分類 フォロー中のブログ
最新のコメント
以前の記事
2020年 12月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2008年 04月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
桜えびさん コメントを頂き有り難うございます。 富山と言えば、氷見のひょうたん石を見に何度も行きました。結果はノジュールではなく、珠洲のこぶり石とほぼ同じ物でした。どちらの成因を示す標本も、明延で展示予定です。暖かくなったら、また、珠洲に行きたいと思ってます。能登銀石を狙ってますが、残念ながらまだ良い物が採れてません。能登銀石も、こぶり石の仲間で間違いないと思います。能登銀石の場合は、珪酸で密封されていれば、問題が無いのでしょうけど、網状に繋がっていたら、ダメになるかも知れませんね。 白鉄鉱で気を付けなければいけないのは、肺に吸い込むこと。肺で硫酸を吹いて、肺胞が溶けてしまいます。研磨には、特に注意が必要です。昔の坑夫の早死には、白鉄鉱も、大きな影響があったと思われます。 また、仰せの通り、白鉄鉱の乾湿は大きな影響があると思います。一度乾燥させると、早く分解が進む気がします。どちらにしても、加湿しても分解しないと言うことではなく、遅らすという事で、完璧には窒素ガス封入などの処置が必要でしょう。しかし、能登銀石のように、海水中でも分解しない。また、海水のかかる場所にあった白鉄鉱を採集したことがありましたが、これも分解してませんでした。むしろ、海水の方が好結果が出るかも知れません。 今のところ、僕の成果は、世界の常識「白鉄鉱は加水分解する」をひっくり返した、それだけです。 桜えびさんは、僕と同じお友達も居られるようですね。よろしければ、フェイスブックの方にもお越し下さい。
by jacktoanne
| 2018-03-03 23:08
| 鉱物才集日記
|
Comments(1)
jacktoanneさん
こんばんは。ご返事ありがとうございます。 まさかの記事化…!コメント欄ではなかった意外性にあたふたしております^^; 私はノジュールという用語すら知らない人間で、 ましてや拝読するまで化石かどうか考えたことすらありませんでした。 主観的に楽しめる石かどうかが第一で、手に入り次第 そこから順次知識を深めようと欲を出していく探求スタイルです。 能登銀石に関しては鑑賞用の購入品しか持っておらず、ガラス棚内に飾っております。 その狭いガラス棚内で対流はあるかもしれませんが、外からの風の動きはほぼないです。 元の持ち主さんから過度の取扱注意は必要ないと経験則を受けているのですが、 知識は持っておくとベターかと思って調べております。 白鉄鉱を含む石の研磨作業は器官への危険を伴うのですね。 これは今後気をつけなければ…ありがとうございます。 能登はまだ行く予定は立てていませんが、姫川は遠くない内に行くつもりです。 拾えたら研磨を試みようと思います。 >一度乾燥させると、早く分解が進む気がします 以前拾った富山県臼中の川の中にあった梅花石は、土を洗い流した後に置いておくと 短期間で表面が変色してしまったように憶えています。 その時に「湿った物を乾燥させたから脆くなったのかな」と感じていました。 それと同時に「土に覆われていた部分(保護されていた部分?)が真水や空気に触れて錆びたかカビが生えたのかな」とも感じていました。 分解とは違うかもしれませんが、洗浄と保管について意識しはじめたきっかけでした。 >フェイスブック 個人情報をオープンにする必要がある点でmixiと同じく気軽ではないと感じており これまで使ったことがありません。ご招待いただいたのにすみません(´;ω;`) ネット上ではブログだけで交流しております。 >僕と同じお友達も居られるようですね いつも記事を楽しく拝見しております。 jacktoanneさんのこれからの記事も楽しみです!
Like
|
ファン申請 |
||