検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 プロフィール 斑銅鉱シリーズ 理学部のゴミ箱 物理学のゴミ箱 翡翠シリーズ マンガンだけは難しい 竜頭 産地保護と採集禁止情報 お祭り会場 恵光灯列伝 桜虫の化石 ノジュール 奇石 鉱物才集日記 ゴミ拾い 鉱物才集の極意 明延鉱山 一円博物館 未分類 フォロー中のブログ
最新のコメント
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2008年 04月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
菰野の藍鉄鉱 ここでは、ゴルフ場や宅地造成等で、藍鉄鉱が産したことがあります。こうした藍鉄鉱は、生物起源ではないかという疑問がありまして、産状を見てみたいと思っていたのです。そこで、現地で探せば、何とかならないかという甘い考えで行ってみました。 付近の川底に、粘土層がないか見てみましたが、周りは住宅地、川底は砂利で有りそうな所ではありません。そこで、周辺を探すと、道路工事現場がありました。 ![]() もし、こうした情報をお持ちの方が居られましたら、よろしくお願いいたします。 水沢の紋晶花崗岩 友人と、水沢のことを話をしていて、「水沢の紋晶花崗岩が綺麗だったから、少し欲しい」と聞いたものですから、行くことにしました。ただ、前日に雨が降り、それに、今日も少し雨が降っています。と言うことは、鈴鹿名物「山蛭」さんがお待ちかねです。私の血と引き替えに紋晶花崗岩、それでも良いかと、決意して山に入ります。直ぐに、山蛭がズボンを尺取り虫のように、這い上がってきます。それを払い除けながらの採集です。 ![]() トパーズと言えば、江戸時代の「雲根志」に、夜光石として載っています。と言うことは、トパーズも、「奇石」の一種として捉えることも出来ます。それで一応は、皆さんの掘り返し跡を見てみましたが、雨の後であっても、さすが、目の高い人が多くて、落ちていませんでした。 水沢マメドチ谷の桜石とガドリン石 この間は、革靴での採集でした。マメドチ谷は傾斜のきつい谷ですから、道の近くしか探していませんでした。今日は、山蛭よけの長靴姿ですから、少し奥の方へ入りました。ここも、山蛭の巣のようで、ズボンを這い上がってきますから、なるべく、乾燥したところを探します。 もちろん、目的は桜石なのですが、ペグマタイトが有れば、割っていきます。ガドリン石も、ルーペで確認する訳ですが、ルーペ無しでも、「これはガドリン石」というような、完全で、大きな結晶が欲しいところです。桜石の方は、資料を結構集めましたが、やはり、非鉱物説を支持するような物が、多いように思います。 今日の目的は、滋賀県の鮎川、灰山までを廻り、甲南町の友人宅まで行く予定でしたが、意外に時間を取ってしまったので、ここで採集を切り上げ、甲南町へ向かいました。ちょっと、寄り道のつもりが、マメドチ谷にはまってしまいました。ヒルさえ居なければ、一日でも楽しめる所です。今日も、幸いにも、石を血と交換しないで済み、無銭飲食でした。 ■
[PR]
by jacktoanne
| 2006-06-11 08:17
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||